移動系ポイ活アプリで高い人気を誇るトリマ。そのトリマからVer6.1.0アップデートの知らせが届いた。
過去、ポイント交換レートの低下など改悪が続いたトリマだが、今回のアップデートではなんと大幅改善!再びやる気を刺激する程の改善内容となっています。
本記事ではVer6.1.0アップデートの詳細内容と実際の収益にどのくらい影響するのかを徹底解説します。
本ブログではトリマに関する記事を掲載しています。まだトリマをインストールしていない方は下記記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
- トリマVer6.1.0アップデートの具体的内容
- アップデートによる収益への影響
- 今後のアップデート考察
- お得にトリマを始める方法
1. Ver6.1.0アップデート
2024/11/07 トリマからVer6.1.0が公開されました。過去、交換レートの低下など改悪が続いたトリマだったが今回のアップデート内容は超前向き!ユーザーにとってはトリマを有利に利用する内容となっていました。
その内容がこちら!

タンクの貯まる速度が 通常 or 3倍速 だったものが、通常 or 5倍速 となった。
1日に50タンクまでしか回収することができなかったが、倍の100タンクまで回収できるようになった。
つまりタンクの貯まる速度が上がり回収上限が引き上げられたため、1日あたり早く、かつ多くのマイルを貯めることが可能となったということです。
このアップデートが1日の収益にどのくらい影響があるのかを次項で見ていきましょう。
2. 収益への影響
今回のアップデートによる収益への影響を概算で確認していきましょう。
- 通勤距離が32km/1日(片道16km)ある
- 自動車通勤である
- 1タンクのレートは70マイル
1タンクのレートはミッション達成状況により変化しますがシン熊のレートは大体70マイルであるため今回は70マイルで計算します。このレートが高い方が今回のアップデート差による収益が高くなります。
トリマは、10kmの移動に対しタンク1本が貯まるように設計されています。
タンクの貯まるスピードが3倍速のため、1日に貯めることが可能なマイルは下記のように計算できます。
項目 | 値 | 計算式 |
---|---|---|
1タンクあたりの移動距離 | 3.3[km] | 10 ÷ 3 = 3.33… |
1日に貯まるタンク数 | 9[本] | 32 ÷ 3.3 = 9.7 |
1日に貯まるマイル数 | 630[マイル] | 70 × 9 |
タンクの貯まるスピードが5倍速のため、1日に貯めることが可能なマイルは下記のように計算できます。
項目 | 値 | 計算式 |
---|---|---|
1タンクあたりの移動距離 | 3.3[km] | 10 ÷ 5 = 2 |
1日に貯まるタンク数 | 16[本] | 32 ÷ 2 = 16 |
1日に貯まるマイル数 | 1,120[マイル] | 70 × 16 |
赤ハイライト部を見てもらえればわかるように、獲得マイルに 約1.7倍 の差があります。
ミッション達成などで1タンクあたりの獲得マイルが多い方程、この差はより有利に働きます。
またバージョンアップ後はタンクの貯まるスピードがとてつもなく早いため、こまめにタンクを回収することがマイルを効率良く貯めるコツとなります。
3. 今後のアップデートについて
今までのアップデートでは交換レートの低下など収益に直接的に影響のあるアップデートがほとんどでした。
今回のアップデートを受け、今後は直接的ではなくトリマの利用状況で結果に影響が出るアップデートが主流になる気がしています。
4. お得に始める方法
トリマは新規登録する際に”紹介コード”を入力することにより5,000マイルを獲得した状態でスタートできます。
シンくまの紹介コードは”MLeoiNcSn”になります。これから始める方はよろしくお願いします。どうぜ始めるならこの5,000マイルのスタートダッシュを獲得し、お得に始めましょう!

5. まとめ
今回のアップデートは、改悪で収益低下が続いたトリマであったが今後ポイ活により収益をあげられるアプリに昇華していく可能性を見出すことができるアップデートであったと思います。
リリース当初よりは収益率は低下していますが、今後そこに近づけるよう運営側が努力されていくことを期待してトリマを使い続けます。
コメント